睡眠時無呼吸症とは
大きないびきとともに、睡眠中に何度も呼吸が止まる病気です。
無呼吸に伴う低酸素と覚醒により睡眠の質が低下し、熟眠感の低下、日中の眠気、集中力の低下、居眠り事故リスクの増加などが起こります。
睡眠時無呼吸症の原因
- 肥満、扁桃肥大、舌の肥大、骨格的に顎が小さいことなどにより、上気道が狭くなる。
- 睡眠中に、上気道周辺の筋肉の働きが低下し、気道が狭くなる。
- 睡眠中の呼吸が不安定になることで、無呼吸が誘発される。
- 睡眠中に目が覚めやすいことで、無呼吸が誘発される。
つまり睡眠時無呼吸症は「脳と心臓と肺のつながりのどこかがトラブルを起こした結果、喉が狭くふさがってしまって呼吸ができなくなる病気」なのです。
睡眠時無呼吸症の合併症
睡眠時無呼吸症は、高血圧、狭心症、心不全、心房細動といった循環器疾患、喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、長びく咳などの呼吸器疾患、脳梗塞、認知症といった脳神経疾患の発症・進行・重症化リスクを高めることが知られており、まさにつながりの病気の象徴ともいえます。
このような症状がある方は受診してください
- ひどいいびきや、睡眠中の無呼吸を指摘されたことがある
- 睡眠中の突然の覚醒または窒息感
- 日中の頭痛や集中力の低下
- 日中の過度の昼間の眠気や疲労感
- 親族に睡眠時無呼吸症の診断を受けている人がいる
- 肥満、高血圧、糖尿病などの生活習慣病がある
- 高血圧、狭心症、心房細動、喘息、COPDなどの治療をしている
睡眠時無呼吸症のリスクがある方
肥満の方
過剰な体重や首周りの脂肪が気道を圧迫し、呼吸を妨げる可能性があります。
顎の小さい方
肥満でなくても、顎の容積が小さいことで、無呼吸症を起こすことがあります。
ご高齢の方
加齢に伴い気道の筋肉が衰え、気道の狭窄が起こりやすくなります。
男性
女性も発症しますが、男性に多い傾向があります。
家族歴
睡眠時無呼吸症の人がいる場合は、睡眠時無呼吸症のリスクが高まります。顔や顎の形態が似ていることが一因です。
睡眠時無呼吸症の診断と検査
診断のためには、これまでの病歴を詳しくお聞きした上で、大まかな重症度を測るために、自宅で簡易型睡眠呼吸モニター検査を行います。
鼻、指、胸に装置を装着して、睡眠中の無呼吸の程度、酸素の下がり方などを簡便に評価します。
その上で精密検査が必要な場合は、入院での終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)を行い、重症度を判定します。
当院では、自宅での簡易検査を行ったのち、PSGが必要な患者さんには連携する専門施設へご紹介してPSGを受けていただきます。その結果に基づき、治療方針を決定していきます。
睡眠時無呼吸症の治療
無呼吸症が軽症から中等症の場合には、主に熟練した歯科医と連携し、マウスピースによる治療を行います。
一方、中等症から重症で、先述のような心臓、肺、脳の疾患がある場合などでは、鼻に装着したマスクから加圧した空気を送るCPAP(経鼻的持続陽圧呼吸)療法を行います。
気道を保持し、無呼吸を防ぐことで、睡眠の質の向上による日中の眠気解消とともに、脳梗塞、狭心症、心房細動などの発症、再発防止、喘息、COPDなどの症状改善につながります。
当院では、各科の専門医、検査技師、看護師、連携する医療機関・専門施設によるつながりの医療によって、CPAP治療と同時に無呼吸症に併存する様々な疾患の診療も行ってまいります。
マウスピースは、比較的軽症の無呼吸症に対し適応になります。
下顎を前方に移動、固定することで気道を広げることにより、無呼吸を改善します。
睡眠歯科専門医との連携により、一人ひとりに合ったマウスピースを作製していただきます。