ローディング

長びく咳

長びく咳とは

「咳が長引いてつらい」

長引く咳は、内科クリニックを訪れる動機として大変多いもののひとつです。「咳で眠れない、目が覚めてしまう」「咳で肋骨が折れてしまった」「話すと咳が出てしまい、大切な会議の時に困る」「電車に乗ると咳が出て、周囲の目が気になる」など、精神的にも肉体的にも大きな負担になる症状と言えます。

咳は、その持続する期間により分類されています。一般に3週間以内の咳を急性咳嗽(がいそう)、3週間から8週間を遷延(せんえん)性咳嗽、8週間以上を慢性咳嗽と定義されています。そして、遷延性咳嗽以降を「長びく咳」と呼んでいます。これは、3週間以内の咳の多くがウイルス、細菌などの感染症が関係する咳であるのに対し、3週間以上の「長引く咳」では、喘息その他感染症以外の咳の割合が多くなることに由来しています。

【画像】マスクして咳する女性

長びく咳の原因

上記のように、3週間以内の急性咳嗽の多くはウイルス感染症などによる咳過敏状態で、3週間以上の「長引く咳」になると、喘息、胃食道逆流症、咽頭アレルギー、後鼻漏、睡眠時無呼吸症など、感染症以外の病気が主体になるとされています。
しかし「長引く咳」も最初はすべて「長引いていない咳」です。長引いていない段階でも、感染症と喘息、喘息と胃食道逆流など、原因が複数にまたがっていることが頻繁にあり、咳を鎮めるにはそれぞれの病気を診断、治療を行うことが重要です。
長引く咳にもつながりの医療が大切なのです。

長びく咳の診療

咳の診療に詳しい問診が欠かせません。
当院では独自の問診票を作成し、咳の持続期間、性質、誘発因子やひどくなる時間帯などの詳しい問診を行うことで、咳の原因を類推して、診断に必要な検査を行っていきます。

長びく咳の診断と検査

問診で得られた情報から、考えられる病気に対し、胸部レントゲン、呼気一酸化窒素濃度 (Fractional exhalated Nitric Oxide: FeNO) 測定、各種抗原検査などを行い、咳の原因をつきとめる努力をいたします。
当院は、「長引く咳」を鎮めるだけではなく、「咳を長引かせない」ことが大切だと考えており、問診上、「さらに長引きそうな咳」の患者さんに、積極的に診断、検査を行っております。

長びく咳の治療

吸入薬、抗アレルギー薬、胃酸抑制薬、抗菌薬、鎮咳薬など、長引く咳の原因に応じた治療薬を使い分けて、治療を行ってまいります。

つながりのある疾患