ローディング

喘息

喘息とは

喘息は、ウイルスや細菌による気道感染、花粉、ダニなどのアレルギー、気温、湿度、大気汚染などを引き金として起こる慢性的な気道の炎症(ただれ)と定義されます。
子供の病気と考える方が多いですが、全年代で発症するものであり、長びく咳の代表的な原因です。

【画像】喘息の女性

喘息の原因

小児期のアトピーや、アレルギー性鼻炎などの様々なアレルギー素因、遺伝的要素などを背景に発症することが多くありますが、全くない場合もあります。

喘息の診断と検査

咳、痰、喘鳴、息切れなどが春、秋など季節の変わり目に起こる季節性変動、日中よりも夜間に悪くなる日内変動という症状の変動性を有することが特徴です。
「ぜーぜーして息が苦しくなる」というイメージがありますが、受診する大半の患者さんは「咳が止まらない」と言って来院されますので、「長びく咳」の代表的な疾患であるといえます。
大変ポピュラーな病気ですが、確固たる診断基準がなく、治療をして改善したら喘息と診断することも多い、ある意味あいまいさのある病気でもあります。
最初に詳しい問診を行い、喘息の可能性のある患者さんに対しては、胸部レントゲン、呼気一酸化窒素濃度(FeNO)検査、呼吸機能検査、血液中のアレルギー検査などをして、総合的な判断のもと治療を行ってまいります。

喘息の治療

治療の主体は、気道のただれを鎮める様々なタイプの吸入ステロイドや気管支拡張薬の吸入療法です。
喘息は波のように良くなったり悪くなったりするため、いったん軽快すると患者さんが治療を中断してしまうことが多いですが、吸入療法を続けることによって「喘息の波を小さくし続ける=悪くなることを予防する」ことができます。
当院では、患者さんに吸入療法を継続する意義を十分に理解してもらいながら、個々の患者さんに合った吸入療法を選択し、丁寧な診療を行ってまいります。

近年の治療法の進歩により、必要十分な治療を行ってもなお症状の治まらない重症の喘息でも、生物学的製剤という注射薬を使用することで、劇的な改善を認めることが多くなりました。

また、最近の研究では、喘息が高血圧、狭心症などの循環器疾患や、睡眠時無呼吸症を発症させる危険因子になっているばかりか、無呼吸症によって喘息が重症化、難治化することが報告されています。
さらには、喘息と片頭痛の両方を抱える患者さんが極めて多いことも分かってきました。
両者とも生活の質を著しく落とすため、それぞれの治療を連携して進めることが重要です。
つまり喘息もまたつながりの医療がとても大切であるといえます。