ローディング

喘息

喘息とは

喘息は、ウイルスや細菌などの感染、花粉、ダニなどのアレルギー、気温、湿度、大気汚染など、様々な要因で慢性的な気管支の炎症(ただれ)が引き起こされ、ただれが波のように良くなったり、悪くなったりすることで咳、痰、喘鳴(ぜんめい)、息切れなどが起こる病気です。
「ぜーぜーして息が苦しくなる」というイメージがありますが、受診する大半の患者さんは「咳が止まらない」と言って来院されますので、「長びく咳」の代表的な疾患であるといえます。また、小児の病気と考える方が多いですが、全年代で発症する病気です。

【画像】喘息の女性

喘息の原因

アトピーやアレルギー性鼻炎などの様々なアレルギー素因、家族に喘息の人がいるといった遺伝的要素、ウイルスや細菌感染症などを背景に発症することが多くありますが、根本的な原因はわかっていません。

喘息の診断と検査

喘息の診断には詳しい問診が欠かせません。大変ポピュラーな病気ですが、「この症状、検査結果があれば喘息です」と確定できる基準がないため、咳、痰、喘鳴、息切れなどが春、秋など季節の変わり目に起こる季節性変動、日中よりも夜間に悪くなる日内変動、アレルギーや小児喘息の有無、家族歴、風邪をひくといつも咳や喘鳴が長引く、過去に喘息の治療をして改善したなど、問診で「喘息らしさ」を集めることがなにより重要です。
問診で喘息の可能性のある患者さんに対しては、客観的な「喘息らしさ」を調べるため、胸部レントゲン、呼気一酸化窒素濃度(Fractional exhalated Nitric Oxide: FeNO)検査、呼吸機能検査、血液中のアレルギー検査などを行い、総合的な判断のもと診断をします。

喘息の治療

治療の主体は、気道のただれを鎮める様々なタイプの吸入ステロイドや気管支拡張薬の吸入療法です。ガスやミスト、小さな粒子のパウダー製剤など、様々な種類の吸入薬があります。
喘息は症状が変動し、波のように良くなったり悪くなったりします。吸入療法は、「波消しブロック」であり、「防波堤」の役割を果たします。吸入療法を続けると、喘息の波が小さく穏やかになり、咳や息切れで悩まされることが少なくなります。多少大きな波が来ても、防波堤となって、大きな被害(増悪:ぞうあく)を防ぐことができます。そして、長期的な被害(呼吸機能の低下)も防ぐことができます。

近年の治療法の進歩により、十分な治療を行ってもなお症状の治まらない重症の喘息でも、生物学的製剤という注射薬を使用することで、劇的な改善を認めることが多くなりました。さながら「巨大な波消しブロック、防潮堤」といえる存在です。現在、5種類の生物学的製剤が使用でき、個々の患者さんの波の状態に合わせて選択します。簡便な自己注射キットを用い、在宅で注射を行っていただくことが可能です。

とはいっても、波が収まってしまうと治療を中断してしまう患者さんが多いのも事実です。当院では、吸入療法を続ける意義を十分に説明し、理解してもらいながら、一人ひとりの患者さんに合った吸入療法を選択します。そして、生物学的製剤の必要な重症喘息患者さんにも対応しています。

最近の研究で、喘息は高血圧、狭心症などの心臓・血管の病気や、睡眠時無呼吸症を発症させる危険因子になっていることや、肥満、逆流性食道炎、片頭痛、鬱など肺以外の全身の病気と深く関連することがわかってきました。
そして、これら喘息に関係する病気の特性 (Traits:トレイツ) が患者さんごとに異なるため、それぞれのTraitsに合わせ、包括的な治療を行う治療アプローチ:Treatable Traits Approach (トリータブル・トレイツ・アプローチ) を行い、喘息患者さんの生活の質を向上させることが推奨されています。
Treatable Traits Approachは、つながりの医療にほかなりません。喘息とつながる病気を包括的に診療し、喘息患者さんのよりよい生活に貢献したいと考えています。