ローディング

心房細動

心房細動とは

心房細動は脈が不規則になる不整脈の一種で、心房が十分に収縮できずに細かく震えることで動悸や息切れ、倦怠感などの自覚症状をきたす病気です。
心房細動の有病率は年齢が進むにつれて高くなり、高齢化の進む日本では心房細動の患者数は増加しています。

【画像】胸をおさえるシニア男性

心房細動の原因

心房細動の原因は様々ですが、ストレスや加齢、肥満、飲酒、喫煙などの生活習慣、高血圧、糖尿病などの生活習慣病、心不全や心臓弁膜症などが原因となり発症します。また、睡眠時無呼吸症や慢性閉塞性肺疾患(COPD)と深いつながりがあることも報告されています。

心房細動の合併症

心房細動が原因で心房内の血液がよどんで血栓ができ、この血栓が脳血管を詰まらせることによって脳梗塞を発症します。また、心不全は心房細動の原因にもなりますが、心房細動が心不全悪化の要因になることが多くみられます。

心房細動の診断と検査

心房細動の診断には心電図検査が必須です。
通常の心電図検査で診断がつかない場合には、長時間記録可能なホルター心電図検査を行います。
また、心房細動の原因となるような心臓病や、貧血、甲状腺などの病気がないかを調べるために、心エコー図検査や血液検査も行います。

心房細動の治療

治療には、薬物治療とカテーテル治療があります。心房細動の原因となっている異常な電気信号の発生部位を直接治療するカテーテルアブレーション治療については、専門医療機関と連携して行ってまいります。また、心房細動に合併する高血圧、糖尿病などの生活習慣病や、心不全に対する薬物療法、抗凝固療法、睡眠時無呼吸症に対するCPAP療法、COPDに対する吸入療法などを合わせて行うことで、心房細動患者さんの予後の改善が期待できます。
当院では、心房細動を取り巻くこれらすべての病気を、つながりの医療で包括的に治療してまいります。

つながりのある疾患