ローディング

狭心症

狭心症とは

狭心症は、心臓の筋肉(心筋)に栄養を送る血管である「冠動脈」が動脈硬化などで細くなって、十分な血流を供給できなくなることにより、一時的に心筋が酸素不足となり、胸痛や胸の圧迫感を引き起こす病気です。

【画像】胸痛のシニア男性

狭心症の原因

肥満、喫煙やストレス、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病、睡眠時無呼吸症などが危険因子であり、まずは生活習慣を見直し、これらの生活習慣病を適切に治療することが最も大切です。いびきや無呼吸の指摘があり、睡眠時無呼吸症が疑われる場合は、積極的に検査を行うことも重要です。

狭心症の診断

狭心症の診断には詳細な問診が不可欠です。
緊急性がある場合には速やかに病院と連携しますが、緊急性がない場合には、小型の機械を装着して長時間心電図を記録するホルター心電図検査や心エコー図検査で、狭心症の鑑別診断を行います。
また冠動脈に狭窄が疑われる場合には、冠動脈CT検査や冠動脈造影検査を実施します。

狭心症の治療とフォローアップ

冠動脈CT、冠動脈造影で明らかな狭窄、虚血所見のみられる冠動脈に対し、カテーテルを用いた冠動脈形成術、冠動脈バイパス手術などを行います。当院は、つながりの医療でこれらの治療を受けた患者さんの定期フォロー、薬物治療をはじめ、再発予防のために高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病や、睡眠時無呼吸症に対するCPAP治療の管理も行ってまいります。